せん断ひずみ・せん断変形って何?垂直ひずみとは違うの?単位とか求め方は?
こういう疑問を持っている人のために、せん断ひずみについてサクッと解説していきます。
夢へ駆ける少女の姿に感涙!!
12巻連載中
「司先生は…っ わたしが世界一になりたいって言ったら手伝ってくれますか?」
2025年1月アニメ化、そして米津玄師氏が主題歌を逆オファーしたということで話題の本作。
「自分には何もない」と卑下する小さな少女が「金メダルを獲れるスケーターに絶対になりたい!」と夢へ向かって駆け出す。彼女のひたむきで熱い想いに胸を打たれること間違いなしです。
ebookjapanならなんと3巻まで無料で読めてしまいます!まだ全然知らなかったという人にもアニメの放送を待ちきれないという人にもチャンスです!
私・ぽるこが全力でオススメする極上の漫画たちを紹介した記事です。思わず読みたくなる漫画が見つかるかも!
Contents
せん断ひずみ・せん断変形とは?
ひずみとは、材料の変形量の大きさを表す指標ですが、絶対量ではなく変化の割合を表していることに注意しましょう。
ひずみには『垂直ひずみ』と『せん断ひずみ』の2種類があります。『垂直ひずみ』とは伸びたり縮んだりするような変形のことで、『せん断ひずみ』は四角い形状のものが角度が歪んで形状が変わるような変形のことです。
垂直ひずみは引張や圧縮のような垂直応力に起因するもので、せん断ひずみはその名の通りせん断応力に起因して発生します。(*厳密には見る方向・角度を変えれば垂直ひずみはせん断ひずみにもなります。この辺は応力変換やひずみ変換のところで詳しく説明したいと思います。)

せん断ひずみは、せん断応力によって形状のゆがみが生じるときの変形量を示しています。
せん断ひずみは記号γ(ガンマ)を用い、その定義は下図の通りです。

定義としては上のように表せますが、材料力学で扱う変形量はものすごく小さいので、よく出てくる角度に関する近似を利用できる。よく出てくる角度に関する近似とは以下のようなものだ。

この角度に関する近似を利用すると・・

となり、結局せん断ひずみγ は角度変化そのものを表すことになります。このとき重要なのは、この角度変化の単位は(°)ではなく(rad)であるということです。
この辺の角度近似に関することを疑問に感じる人は、以下の記事にわかりやすくまとめているので、ぜひ読んでみてほしい。

せん断ひずみは厳密には変化の割合を表しているので単位はありません。
しかし、材料力学で扱うのは原則として弾性変形範囲であり、その変形は極めて微小です。そのため、上で説明した通り角度に関する近似が成り立つため、せん断ひずみは角度変化そのものを表すことになります。
結果として、一般的にはせん断ひずみには角度の単位である(rad)が付くことになります。
角度の単位(rad)について、よく分からないという人は以下の記事も読んでみてください。

せん断ひずみも垂直ひずみと同様に、応力との間に一定の関係を持っており、それがせん断のフックの法則です。
形は通常のフックの法則と同じで、ヤング率すなわち縦弾性係数だった部分が横弾性係数になるだけです。
弾性変形の範囲に限られますが、このフックの法則を使って下図のようにせん断ひずみを求めることができます。

関連する記事
さらに詳しく関連する内容について学習したい人は以下の記事を読んでみてください。

ひずみとは何か?単位や求め方など全てがめちゃくちゃ分かる解説【材力 Vol. 2-2】

【3分で解説】ひずみとは?垂直ひずみの単位や求め方、応力との関係などササっと解説!

【3分で解説】横弾性係数とは?単位や求め方、縦弾性係数との関係などをサクッと解説!

【3分で解説】せん断応力とは?記号・単位・求め方を簡単解説
理工系人材必読の超おもしろ漫画!!
連載中
『まずは音を出して 音を出さなきゃ音楽は始まらないのよ』
今、忘れかけていた夢への一歩を踏み出す!
いつの間にか多くの人は昔描いた夢のことを忘れてしまう。『宇宙兄弟』は“夢を追うのに遅すぎるなんてことはない”ということを教えてくれます。キャリアや進路に悩むすべての人の背中を押してくれる言葉にあふれている『宇宙兄弟』は多くの社会人や大学生から大絶賛されています。
宇宙開発や飛行士の活動をリアルに描く本作は、理工系の人の知的好奇心を刺激し、未知の問題へ向き合う姿勢を学べる必読書と言っても決して過言ではありません!
ebookjapanなら3巻まで無料で読めるので、気になる人はぜひ読んでみてください。
私・ぽるこが全力でオススメする極上の漫画たちを紹介した記事です。思わず読みたくなる漫画が見つかるかも!